SV650カスタムして納車~!
どうもてんちょ~です。
今日はクリスマスイブですね~!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
僕のところにもサンタさん来てくれるかなー(*´▽`*)
競技用オフロードバイクが欲しいです( *´艸`)笑
さて、以下は数日前のエースのXでのポスト。
その時の車両がコチラ!
スズキ SV650です。
エースを御贔屓にして下さってるお客様からのオーダーで、
お付き合いのある販売店から業販して頂いた車両です。
常連のお客さまも
「えっ、エースで大型の新車買えるん?!」
と驚いておられましたが、
実は他メーカー製バイクはご相談頂ければご対応可能な場合もございますので、
まずはお気軽にご相談くださいね(^^♪
こちらの車両に、ドラレコ、ETC、USB電源2口、フェンダーレスキット、
グリップヒーター、ハンドルバーライザーを装着します!
まずは、リア周り。
デイトナ製フェンダーレスキット装着で、お尻周りをスッキリさせます。
ナンバー灯の配線が少し弱そうな感じがしたので、テープで補強しております。
ドラレコのリアカメラは、プロトのステーでナンバーと共締めで取り付けます。
続いて、フロント周り。
ハンドルバーライザーを取付してから、グリップヒーター装着。
ドラレコのスイッチ、ETCアンテナ、USB電源の位置を決めて各配線を固定していきます。
ハンドルバーライザー装着でクラッチワイヤーが張り気味になってしまうので、
ワイヤーの取り回しとハンドルの角度を調整しております。
今回電源確保が多いので、USB電源はヘッドライト周りで完結させました。
メーター周りのカウルの裏側にスペースがあったので、
コントローラー部はそちらに固定しました。
今後もしさらにオプションパーツを取付したいとなった際に、
ギボシ接続で電源を確保できるよう配線を工夫しております。
続いて、ドラレコのフロントカメラです。
カメラの取付位置をどうしようか悩みました。
当初はヘッドライト下部からステーを作成して取付しようかと思っておりましたが、
振動でカメラが揺れそうだなと・・・。
そこで、ヘッドライトユニット固定ボルトを利用して、ヘッドライトケースに取付。
ここなら画角もばっちりだし、振動の心配もありません。
最後に、ドラレコの本体とETC車載器を取付します。
こちらの車両は無加工ではドラレコ&ETCの両方を固定できる位置がなかったので、
純正の車載工具置き場を加工して、それぞれを重ねるように取付しました。
電源の取り出しはテールランプから分岐します。
トラブル防止のため、エレクトロタップは使いません。
ハンダを使って電源を取り出しました。
このあと、ハーネステープでさらに養生しております。
昨日、納車させて頂きました!(写真掲載の許可頂いております。)
いつも本当にありがとうございます。
SV650でのバイクライフ楽しんでくださいね(^^♪
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。